乳がん学会でのボランティア!
2016年11月09日
ヒンヤリした朝を過ぎ
暖かな日差しを感じる午後
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
前回ズッコケて入院していた母も
やっと来週退院が決まりました!
なかなか痛みが取れず
今回ばかりは本人も
年令を感じたようです(*_*;
さて、先週末ピンクリボンアドバイザーの
ボランティアを兼ねて
乳がん検診学会へ参加して来ました。

以前アドバイザーのワークショップで
この田中先生にお会いしたのですが、
気取らないとても素敵な先生で
「この先生のお話をお聞きしたい!」
と思い久留米まで行ってきました。
しかし!
私が気が付いた時には
先生の講演申し込みは
締め切られており・・・
相変わらず残念なのんびり屋を
発揮してしまい・・・(-_-;)
それでもあきらめられず
何か道は無いかと調べると
同じアドバイザー仲間から
「ボランティア募集していますよ!」
との情報が(・o・)
これだ!と思い申し込み
めでたく参加できることになりました
久留米に朝の8時集合!
川南からだとどうしても
間に合わないので前日から
福岡へ向かう事になり。。。
しかも久留米にはホテルが取れず
宿泊は博多市内でする事に。
やっと会場へ着いた時には
もう他のみなさんが大方
準備して下さっていました!

ピンクリボンをあしらった
アクセサリーやピンバッジ!
いろいろな書籍や乳がん手帳等
いろいろなグッズ販売。
それと同時にみなさんに
ピンクリボンアドバイザーの
活動を知って頂く事も目的でした。
病院関係者の方ばかりで
乳がんについての知識は
もちろんバッチリ!
でも、医療者の立場から
もっと患者さんに寄り添いたいと
ピンクリボンアドバイザーを
受験されたいと仰る方が
たくさんいる事に驚きました!
受験案内のパンフレットを
束で持って行かれる方や、
受験で使用する本を
「病院のスタッフみんなで受けます」と
何冊も購入下さる方もいらっしゃいました。
また、「私のような一患者でも
分かるように解説している本なので
自分自身の勉強になりました!」と
お話しすると「待合室に置きます」と
ご購入下さる先生まで!
ピンクリボンの活動を通して
患者さんの気持ちと医療者の気持ちを
お繋ぎするのも一つの役目かな・・・
と考えた出来事でした。
さてさて・・・
勉強会にも参加させて頂き・・・
再発・転移についての
講義を拝聴させて頂きました。
申し込んだ時に
「専門用語が多いので
一般の方には難しい」と
お聞きしていたのですが、
その通り難しく、特に
お薬の名前は聞いた事も
無いようなお話でした。
でも簡単な知識があるだけでも
「この事を言っているんだな!」と
理解できるところもあり
やっぱり聞いてみるもんだと
一人で納得!!!
再発や転移は何年経っても
頭の片隅に抱えています。
全てが治療できる訳では
無いようでしたが、その中でも
先生たちは日々臨床試験を行い
薬の開発に取り組んでいる事、
治療しながらも生活の質(QOL)を
下げないようにするには・・・
と考えている事に
乳がん患者として
すごく嬉しかったです。
治療は先生方、医療者に
お任せするとして、やはり
早期発見・早期治療を
呼びかけていく
ピンクリボンアドバイザーとしての
お仕事、役割は大切だと
心新たに感じた一日でした!(^^)!

また、他のアドバイザーさんからも
刺激を受け、他県での活動に
触発された私。。。
宮崎での検診率を上げていくには?!と
考えずにはいられませんでした。。。
翌日。。。
お店での商品を仕入れ
勉強会に行っているくせに
「美味しいもの何も食べちょらん!」と
鼻息荒く探し回り
どうしても食べたかった
「もつ鍋」を一人鍋でいただき
大満足でバスに乗り込み
福岡を後にしました


にほんブログ村
暖かな日差しを感じる午後

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
前回ズッコケて入院していた母も
やっと来週退院が決まりました!
なかなか痛みが取れず
今回ばかりは本人も
年令を感じたようです(*_*;
さて、先週末ピンクリボンアドバイザーの
ボランティアを兼ねて
乳がん検診学会へ参加して来ました。

以前アドバイザーのワークショップで
この田中先生にお会いしたのですが、
気取らないとても素敵な先生で
「この先生のお話をお聞きしたい!」
と思い久留米まで行ってきました。
しかし!
私が気が付いた時には
先生の講演申し込みは
締め切られており・・・
相変わらず残念なのんびり屋を
発揮してしまい・・・(-_-;)
それでもあきらめられず
何か道は無いかと調べると
同じアドバイザー仲間から
「ボランティア募集していますよ!」
との情報が(・o・)
これだ!と思い申し込み
めでたく参加できることになりました

久留米に朝の8時集合!
川南からだとどうしても
間に合わないので前日から
福岡へ向かう事になり。。。
しかも久留米にはホテルが取れず
宿泊は博多市内でする事に。
やっと会場へ着いた時には
もう他のみなさんが大方
準備して下さっていました!

ピンクリボンをあしらった
アクセサリーやピンバッジ!
いろいろな書籍や乳がん手帳等
いろいろなグッズ販売。
それと同時にみなさんに
ピンクリボンアドバイザーの
活動を知って頂く事も目的でした。
病院関係者の方ばかりで
乳がんについての知識は
もちろんバッチリ!
でも、医療者の立場から
もっと患者さんに寄り添いたいと
ピンクリボンアドバイザーを
受験されたいと仰る方が
たくさんいる事に驚きました!
受験案内のパンフレットを
束で持って行かれる方や、
受験で使用する本を
「病院のスタッフみんなで受けます」と
何冊も購入下さる方もいらっしゃいました。
また、「私のような一患者でも
分かるように解説している本なので
自分自身の勉強になりました!」と
お話しすると「待合室に置きます」と
ご購入下さる先生まで!
ピンクリボンの活動を通して
患者さんの気持ちと医療者の気持ちを
お繋ぎするのも一つの役目かな・・・
と考えた出来事でした。
さてさて・・・
勉強会にも参加させて頂き・・・
再発・転移についての
講義を拝聴させて頂きました。
申し込んだ時に
「専門用語が多いので
一般の方には難しい」と
お聞きしていたのですが、
その通り難しく、特に
お薬の名前は聞いた事も
無いようなお話でした。
でも簡単な知識があるだけでも
「この事を言っているんだな!」と
理解できるところもあり
やっぱり聞いてみるもんだと
一人で納得!!!
再発や転移は何年経っても
頭の片隅に抱えています。
全てが治療できる訳では
無いようでしたが、その中でも
先生たちは日々臨床試験を行い
薬の開発に取り組んでいる事、
治療しながらも生活の質(QOL)を
下げないようにするには・・・
と考えている事に
乳がん患者として
すごく嬉しかったです。
治療は先生方、医療者に
お任せするとして、やはり
早期発見・早期治療を
呼びかけていく
ピンクリボンアドバイザーとしての
お仕事、役割は大切だと
心新たに感じた一日でした!(^^)!

また、他のアドバイザーさんからも
刺激を受け、他県での活動に
触発された私。。。
宮崎での検診率を上げていくには?!と
考えずにはいられませんでした。。。
翌日。。。
お店での商品を仕入れ
勉強会に行っているくせに
「美味しいもの何も食べちょらん!」と
鼻息荒く探し回り
どうしても食べたかった
「もつ鍋」を一人鍋でいただき
大満足でバスに乗り込み
福岡を後にしました



にほんブログ村